『ペットウェブデザイン』では、トリミングサロン・フォトスタジオ・動物病院・ブリーダー・ペットシッタ・ペットホテル他、ペットに関わる事業全般のWEBページを作成しています。

Instagramリールで予約数が増える!サロン向け活用3ステップ

目次

なぜInstagramリールが効果的なのか?

動物動画は拡散されやすい

犬や猫の動画は「かわいい」と感じてもらいやすく、シェアや保存が増えやすいジャンルです。
自然と新規の目に触れる機会も広がります。
ペットを飼っていない方にも「わ!可愛い」と思わず目を止めて見たくなるような写真選びを心がけましょう!

リールはフォロワー外にも届きやすい

通常の投稿と違い、リールはおすすめ欄やハッシュタグ検索からも見てもらえるため、新しい顧客層へのアプローチに向いています。
伝えたいメッセージを簡潔に!そしてメッセージにピッタリの写真(またはイラスト)画像を選びましょう!

サロン向け活用3ステップ

Before/Afterの施術動画を投稿

カット前と後を見せることで技術力をアピールできます。
視覚的な変化はインパクトが大きく、予約につながりやすいです。
同じ犬種を買っている方も「うちの子もこんなに可愛くしてもらえるのかしら…」とときめくようなアフター写真が理想的です。
お店の中の白い壁やダークな壁などごちゃついていないシンプルな壁紙の前で撮影して上げると効果がぐんと上がります。

飼い主さんに役立つケア方法を紹介

ブラッシングの仕方や爪切りのコツなど、役立つ情報を短い動画で紹介すると「信頼できるサロン」と感じてもらえます。
自分で手入れするのはハードルが高い…という飼い主さんも多くいらっしゃいます。
爪切りは難しくても先っぽを丸くしてあげる方法や、ブラシの選び方などアドバイスして上げることでお客様との距離が一層近づきリピート予約につながります。

店舗の雰囲気やスタッフ紹介も動画で

お店の雰囲気やスタッフの人柄が伝わることで、初めての来店への不安を和らげられます。
内装は「かわいさ」「シンプル」「清潔感」がとても好まれます。
オーナーさんの好みよりも、お客様の好みに寄せた店内のイメージが良いです。

効果を高めるポイント

ハッシュタグの選び方

「#犬好きさんと繋がりたい」「#トリミングサロン〇〇市」など、地域性とペット関連を掛け合わせると効果的です。

投稿頻度と最適な時間帯

週2〜3回、飼い主さんがSNSをよく見る夜の時間帯が狙い目です。
一般的に夕食後のゆっくりした時間にスマホを見る方や、お昼休み、専業主婦の方は朝の家事が終わってほっとしたタイミングがねらい目です。

プロフィールから予約へ誘導する導線設計

プロフィールに「予約はこちら」とわかりやすいリンクを入れることで、興味を持った人が行動しやすくなります。
せっかく興味を持ってもどこから予約するのかわからないと面倒になる方もいます。すぐに行動に移せる工夫はとても大切です。

まとめ|動画で「安心感」と「楽しさ」を伝えよう

リールは「見てもらうきっかけ作り」として最適です。
そこからホームページや予約ページに誘導する流れを整えれば、集客に直結します。

この記事を書いた人

目次